さて、数件ユーザー様より「ナビゲーションの動きがおかしい」というお問い合わせ頂いたことが有ります。
206や307に多かったように思います。私の307SWも同じような症状になったことが有ります。
★ナビゲーションの画面に突然「ハイブリットセンサーの接続が切れました」的な内容だったと思います。
(今は大丈夫です・・・)
その表示が出てからナビゲーション上の自車位置ががおかしくなり 道路一本向こうを走ったり全然違う方向
を走ったりナビゲーションの役目をしなくなってしまいました。しばらくするとまた、正常になり安心しているとまた
おかしくなってしまうという連続でした。
★GPSのアンテナ受信状況を良くするためにGPSアンテナ位置を替えたり色々試しましたがダメでした!
オーディオ取付業者さんに相談しましたところ「車速パルスに不具合が出ているかもしれない」ということでした。
★どういうことかと申しますと ナビゲーションは自車の位置を正確に表すには①GPSアンテ
ナで自社位置をおおよその自車位置を確定します。②車速パルスよりタイヤ・ホイールの回転
を測りより自車位置を正確に確定し、この2つの要因より正確な自車位置を決定させます。
★206や307でナビゲーションの動きがおかしい場合は車速パルスの不具合を疑ってみること
をお勧め致します。206や307には車速パルス発生器というものが付いていてドライブシャフトの回転する
部分に送信器が付いていてその近くに受信部が付いていてドライブシャフト部が回転すれば
した分「これだけ回転しましたよー」と送受信が行われデータを車速パルスとしてナビゲーション本体に
情報を伝えます。しかし、この情報がいい加減なものであったりするとナビゲーション上の自車位置は
いい加減なものになっています。
★車速パルス発生器はそんなに高価なものではありませんので、もしナビゲーションの調子が悪いようでしたら
是非是非ご相談ください!
追伸:
私の307SWのナビは直りました!車速パルスに不具合が有った様ですが車速パルス発生器
を交換せずに・・・実は私の307SWのナビ・カロッツエリアのHDDナビで中々賢いやつで・・・
ナビ自体の機能としてハイブリットセンサーというものが装備されているのですが、この機能は
ハイブリットセンサーとGPSアンテナが相互に学習しながら正確に自車の位置を補正してゆく
ものらしいのです。つまりアナログな車速パルスで情報を取得するのではなく少しメカニカル
に情報を取得しているようです。ですのでナビゲーションの修理としては「車速センサーの配線
を切断する」だけで完了しました。お金がかかりませんでした!ラッキー!
プジョー枚方 森本